退院後日記 -食生活の変化- 25/05/25

退院後日記 25/05/25 てんちょー入院日記
退院後日記 25/05/25

『MUSIC AWARD JAPAN』も終了。
同イベントにはいろいろ思うところがあるが、思い込みもあるので少し整理/確認してから、感想を纏めさせて戴こうと思う。

ということで、今回は退院後の生活の変化を書きたい。
中学時代から30年以上ぶりの入院。
とにかく入院だけは避けたいと、極力、病院通いを拒否してきた私には青天の霹靂。

一挙にさまざまな成人病を指摘されてしまった。
時限爆弾が破裂したような気分だ。

今回の入院、詳細はお伝えできないが、要するに高血圧が原因だ。
で! 毎日の血圧測定、食事の改善、ダイエットなどが命じられた。

一番困ったのが食事の改善だ。
まず塩がダメだ。
これがキツイ!
食塩だけにとどまらず、醤油、醤油、しょっつる、味噌、市販ドレッシング、だしの素、等の調味料は原則、食塩が入っている。
微量と云えど溜まれば結構な量になるかもしれない。
竹輪、かまぼこ、ソーセージ、ベーコン、ハム・・・加工系の食品も入っていると云えば入っている。
乾麺類やパン類にも入っている。
なにを食べればいいんじゃー!!!

↓↓↓

ただ現実を受入れ、調べてみると同じような課題を抱えている人は多いらしい。
タニタさんの『タニタ食堂の減塩みそ』は有名だが、他にも醤油、ポン酢、ドレッシングにも減塩バージョンがあり、『減塩の塩』というものまであった。
自己否定のような商品名だが、説明を読むと塩化ナトリウムの含有量を控え、塩化カリウムで代替することで人体への負担を50%に抑えている。
弱点はないのかな、と調べると通常の塩に比べ食物へ浸透しにくいらしい。
漬物には向かないということだが、まぁ漬物は嫌いじゃないが、現状、もとより控えざるを得ないだろう。

カフェインもあまり過ぎないようにと云われた。
1日最低5杯はコーヒーを飲んでいた私はこれも辛い。
コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶も厳しく、カフェインを含有しない一般的飲み物は、麦茶や黒豆茶になるだろう。
調べると、カフェインは交感神経を刺激し、血管を収縮させるので一時的に血圧を上昇させるという。
ただ継続的に飲んでいると、身体が慣れてしまい、結果反応が収まるという記事もあった。
何れにしろ過剰摂取は心臓血管リスクを高めるので、ほどほどにする必要があるそうだ。

なんか今回は町のおじいちゃん、おばあちゃんのよもやま話みたいな記事になってしまった。
ただまぁ、今まで見ようともしなかったもの、気づこうともしなかったものに目を向けるいいきっかけだったのかもしれない。
そうとしても代償はでかかったなぁ。
皆さんもお気をつけて(^^;