時代劇&歴史ネタ 京都・祇園祭 -山鉾建てと神輿洗式- 祇園祭が始まって既に1週間。暑くても寒くても、日にちは過ぎていきます。7月9日、7月10日は前祭の山鉾建てが開始される日です。先頭を切っていち早く鉾建てをするのは御存知・長刀鉾!釘を使わず縄だけで組み上げるのが『縄絡み』の技法が見所です。高... 2025.07.10 時代劇&歴史ネタつれづれなるままに
CD/DVD/BDなどの紹介 アンパンマンの やなせたかし と いずみたく の童謡&唱歌集が発売! 朝ドラ『あんぱん』高視聴率の影響でしょうか?作詞『やなせたかし』作曲『いずみたく』の童謡&唱歌集 が売れ始めている。名曲『手のひらを太陽に』をはじめ『イルカの星』や『ナマコの行進』『バイキンのうた』など個性的な歌が37曲収録されています。子... 2025.07.10 CD/DVD/BDなどの紹介音楽を語ってみた(^^;童謡&唱歌&インスト
CD/DVD/BDなどの紹介 tuki.15 アナログレコード発売! tuki.のヒットアルバム『15』がなアナログレコードで発売され、話題になっている。レコードは、CD開発後40余年間、持ち運びが不便、傷つきやすいなどの理由で、極端なマニア向け商材となっていた。しかしここ数年、レコードを聴く時間や空間を大切... 2025.07.09 CD/DVD/BDなどの紹介Now Music-聴いてみて!-音楽を語ってみた(^^;アナログレコード紹介!
音楽を語ってみた(^^; 楽器・琵琶について 昨日、琵琶盲僧(琵琶法師)のDVD発売をご紹介させて戴いた。ふと考えると『琵琶』という楽器がイメージできない、という方もおられるかもしれません。『琵琶』は右の絵のような楽器です。果物の枇杷と似ているので、この名がついたとも云われます。もとも... 2025.07.09 音楽を語ってみた(^^;伝統芸能を語ってみた
CD/DVD/BDなどの紹介 甦る琵琶盲僧の世界 日本唯一の琵琶盲僧だった永田法順師の生前の貴重なライブ映像がDVD化された。琵琶盲僧・永田法順の釈文を聴く琵琶盲僧とはその字のとおり、盲目の琵琶法師を指します。起源は奈良・平安の昔に遡ります。単なる娯楽ではなく、宗教的要素が強く、内容にも『... 2025.07.07 CD/DVD/BDなどの紹介伝統芸能を語ってみた
音楽を語ってみた(^^; 祇園祭 鉾と山の違いは何? 『山鉾巡行』と言いますが、「山と鉾、何が違うの?」と疑問に思われたことはないでしょうか?実は山と鉾には明確な違いがあります。まずわかりにくい点を整理します。出陣と凱旋の2基の船鉾と、綾傘鉾と四条傘鉾の2基の傘鉾。この4基は『山』か『鉾』かと... 2025.07.05 音楽を語ってみた(^^;伝統芸能を語ってみたつれづれなるままに
音楽を語ってみた(^^; Barocksaal 青山音楽記念館情報 2025.7.4 青山音楽記念館(Barocksaal)さまから公演情報が届いたので、お知らせします。バロックザールは、京都市西京区にある小ぶりのクラシックコンサートホールです。天井が凄く高くて、音が降り注いでくるような、ちょっと洒落た表現をすれば神の声が舞... 2025.07.05 音楽を語ってみた(^^;つれづれなるままに
時代劇&歴史ネタ 京都・祇園祭 くじ取り式 祇園祭2日目、7月2日には京都市役所本会議場で『くじ取り式』が行われる。休み山以外の山鉾34基のうち、『くじ取らず』の10基を除く24基の総代が一堂に会し、7月17日の前祭、7月24日の後祭それぞれの巡行順を抽選で決定する。この様子は非公開... 2025.07.03 時代劇&歴史ネタ物語を語ってみた(^^;伝統芸能を語ってみたつれづれなるままに
CD/DVD/BDなどの紹介 歌舞伎所作事/日本舞踊・鑑賞DVD 一覧 1.表は人気演目を先に乗せ、その他の演目をあいうえお順で掲載しました。2.詳細&注文は鑑賞DVD 鑑賞Blu-ray 振付DVDをクリック。3.電話/FAX/メールでの問い合わせも承ります。(弊店購入が前提です。要・氏名/住所/電話番号) ... 2025.07.02 CD/DVD/BDなどの紹介商品探しに!一覧ページ伝統芸能を語ってみた
伝統芸能を語ってみた 京都・祇園祭スタート! 7月1日。京都では『吉符入(きっぷいり)』と呼ばれ、祇園祭のスタートとなる日だ。『吉符入』は単なる準備開始日ではない。『神と人との約束を交わす神聖な始まり』である。『吉符』は神に奉納する文書や祝詞を指し、『入』は神事の始まりを示す。即ち『吉... 2025.07.02 伝統芸能を語ってみたつれづれなるままに