6月6日は楽器の日!

6/6は『楽器の日』! 音楽を語ってみた(^^;
6/6は『楽器の日』!
作って楽しい、演奏して楽しい~手作り楽器を作ろう(書籍+DVD)

手作り楽器を作ろう(書籍+DVD)

あまり知られていませんが、本日6月6日は『楽器の日』です。
楽器演奏の楽しさを広める日として、1970年に全国楽器協会が制定しました。
全国各地で楽器体験イベントやコンサートを開催され、初心者でも気軽に楽器に触れられる機会が提供されています。
また、楽器の魅力を再発見する日として、音楽を始めるきっかけにもなっています。

《朗読CD》世阿弥:風姿花伝 & 夢野久作:能とは何か

《朗読CD》風姿花伝 & 能とは何か

この記念日は、古くからの「6歳の6月6日に習い始めると芸が上達する」という言い伝えに由来します。
その起源は室町時代の能楽師・世阿弥の著作『風姿花伝』に遡ります。
この本の中で、世阿弥は、芸事の習得には年齢ごとの適切な稽古が重要であると説き、「7歳をもって初めとす」と記しています。
数え年の7歳ですから、今でいう満6歳を指します。
さらに江戸時代。日本では同じ数字を重ねることが縁起が良いとされるため、歌舞伎の台詞で『六歳の六月六日』という語呂回しが使われ、『6歳の6月6日』が習い事始めにふさわしい日として定着したようです。
ちなみにこの演目を改めて調べてみたのですが、ごめんなさい、記載された資料を見つけることができませんでした。

和楽器入門講座~和楽器の世界より~:三味線,琴,箏,尺八,能管,篠笛.和太鼓,鳴り物(DVD4枚組)

和楽器入門講座(DVD4枚組)

なお、もうひとつ=指折り数える動作にも由来があるという説もあります。
1から6まで指を折って数えてみてください。
6のときに小指が立ちませんか?
これを子が立つ』と解釈し、子どもの独り立ちの象徴として、『六歳の六月六日』が稽古始めの吉日になったともいいます。

縁起やい伝えというものは時に人を不自由にしますが、なにかを始めるきっかけにもなるようです。
近頃は『古いこと』『迷信』『言い伝え』など過去に遡る言葉を過剰に毛嫌いする方もおられます。
でも、私はそれはあまり良策ではないように思います。
縁起でも、言い伝えでも、迷信でも、自分を前に向けてくれるものhなんでも使っちゃえばいいような気がします。


インストゥルメンタルで音楽を楽しむ
和楽器演奏CD/DVD
ピアノで音楽を楽しむ
能楽(能/狂言/謡)を楽しむ