『世界とつながり、音楽の未来を灯す』をコンセプトに開催された『MUSIC AWARDS JAPAN』。
私の知合いにも受賞会場であるロームシアター京都に赴いた方もあり、「凄かった!とても盛大だった」とその雰囲気を教えてくれました。
当日、近くを車で通りかかった尺八の先生も、「なんかすごい雰囲気やったでぇ」と仰ってたので、間違いなく会場は大盛況だったことが伺えます。
5/14の記事にも書きましたが、最終日の授賞式はNHKで生中継されるだけでなく、YouTubeで全世界配信されました。
評価は原則、音楽関係者5000人の投票で行われるため業界内での信頼性も高かったと聞いています。
イベント終了後のさまざまな方の公式コメントを拝見しても、成功といってよいのかと思います。
一方で、冷静に落ち着いて考えると、こうしたらもっといいのにな、に思うことがいくつかありました。
まぁ担当された方々の目に留まることはないかもしれませんが、書いておきます。
① イベントの目的/テーマをもっとシャープに!
② 一般の音楽ファンへの告知をもっともっと盛り上げて!
③ 企画やノミネート楽曲の対象層と、運営側のマッチング強化
①ですが、開催前から開催後にかけて『アジア版グラミー賞』『日本の音楽を世界に発信』『アジアの音楽を日本に』などさまざまな言葉が飛び交いました。
コンセプトは『世界とつながり、音楽の未来を灯す』ですから、どれも間違いありません。
でも全部掲げちゃうとぼやけちゃう。
結果的にすべて達成しないとコンセプトに辿り着けないけど、まずどれがしたいのか?
送付戴いたチラシもボディーコピー or 解説が長いうえ、カタカナ表現が多すぎて、主旨が伝わりにくい気がしました。
会場に行った方のお話から察すると、『日本版グラミー賞』という表現が一番近いのかもしれません。
ただ、そうなると、本来のグラミー賞があるのに、なんでアジア版が必要なの? という問いかけも生じます。
一言で表現できれば、もっと多くの人が関心を持ってくださる気がします。
コンセプトは『世界とつながり、音楽の未来を灯す』ですから、どれも間違いありません。
でも全部掲げちゃうとぼやけちゃう。
結果的にすべて達成しないとコンセプトに辿り着けないけど、まずどれがしたいのか?
送付戴いたチラシもボディーコピー or 解説が長いうえ、カタカナ表現が多すぎて、主旨が伝わりにくい気がしました。
会場に行った方のお話から察すると、『日本版グラミー賞』という表現が一番近いのかもしれません。
ただ、そうなると、本来のグラミー賞があるのに、なんでアジア版が必要なの? という問いかけも生じます。
一言で表現できれば、もっと多くの人が関心を持ってくださる気がします。
②はとにかく告知や広告発信が遅かったです。
関西CD販売店には東京の日本レコード商組合本部から、3月頃には『MUSIC AWARDS JAPAN』を盛り上げてほしいとアナウンスが入っていました。
でも待てど暮らせど音沙汰がない。
チラシやポスターが送付されたのは既にG.W.突入後でした。
いわんや一般のリスナーはほとんど何も知らない。
昨日、来店された米津玄師のファンさんは、
「終わってから聞いたんです。そんなん知らへんもん・・・」と嘆いておられました。
前述の受賞会場に行かれた知り合いのお店に、最終日、関係者の方がお見えになり、「正直よう間に合った。ほんまに大変でした」と仰っていたそうです。
仕方なかった気もするのですが、やはり準備は丁寧にお早めに、です。
あと、ノミネートされた楽曲がほとんど若年層中心に人気の高い楽曲ばかりなので、SNSも使いまくって、若いリスナーやインフルエンサーも巻き込んでムーブメントを起こして戴けたら、さらに盛り上がると思います。
関西CD販売店には東京の日本レコード商組合本部から、3月頃には『MUSIC AWARDS JAPAN』を盛り上げてほしいとアナウンスが入っていました。
でも待てど暮らせど音沙汰がない。
チラシやポスターが送付されたのは既にG.W.突入後でした。
いわんや一般のリスナーはほとんど何も知らない。
昨日、来店された米津玄師のファンさんは、
「終わってから聞いたんです。そんなん知らへんもん・・・」と嘆いておられました。
前述の受賞会場に行かれた知り合いのお店に、最終日、関係者の方がお見えになり、「正直よう間に合った。ほんまに大変でした」と仰っていたそうです。
仕方なかった気もするのですが、やはり準備は丁寧にお早めに、です。
あと、ノミネートされた楽曲がほとんど若年層中心に人気の高い楽曲ばかりなので、SNSも使いまくって、若いリスナーやインフルエンサーも巻き込んでムーブメントを起こして戴けたら、さらに盛り上がると思います。
③ですが、これは私の主観です。
どうも運営や審査員の中核が、ベテラン業界人に偏っている気がしています。
先述のようにノミネート曲には若年層に人気の高い楽曲が多くなっています。
選別基準にもTikTokでの再生回数やバイラルヒットの影響が挙げられています。
審査は音楽関係者5000名の投票で決定されたとあるが、若い感性で審査しないと、本来の目的から離れてしまうのではないかと危惧します。
矢沢永吉さんのステージの評判が高いのですが、私も永ちゃんの音楽や生き様は大好きですが、今回のイベントの主旨とはなんとなく違う気もします。
また結果としてかもしれませんが、アジア関連の賞では、K-POPアーティストの受賞が目立ちました。
記事を書くにあたり、他の方の感想も拝見しましたが、どうもK-POPが圧倒的に有利になる傾向があったという指摘も少なくありませんでした。
『日本以外のアジアの音楽なら、K-POPでしょ』という思い込みが影響していたとすれば、それは韓国の音楽業界にも失礼な事かと存じます。
どうも運営や審査員の中核が、ベテラン業界人に偏っている気がしています。
先述のようにノミネート曲には若年層に人気の高い楽曲が多くなっています。
選別基準にもTikTokでの再生回数やバイラルヒットの影響が挙げられています。
審査は音楽関係者5000名の投票で決定されたとあるが、若い感性で審査しないと、本来の目的から離れてしまうのではないかと危惧します。
矢沢永吉さんのステージの評判が高いのですが、私も永ちゃんの音楽や生き様は大好きですが、今回のイベントの主旨とはなんとなく違う気もします。
また結果としてかもしれませんが、アジア関連の賞では、K-POPアーティストの受賞が目立ちました。
記事を書くにあたり、他の方の感想も拝見しましたが、どうもK-POPが圧倒的に有利になる傾向があったという指摘も少なくありませんでした。
『日本以外のアジアの音楽なら、K-POPでしょ』という思い込みが影響していたとすれば、それは韓国の音楽業界にも失礼な事かと存じます。
とまたまた勉強不足のものが、いろいろ書いてしまいましたが、盛大なイベントを最後まで完遂し、仕上げられた先輩諸兄の運営力と気魄、心意気に敬意を表します。
本当に、ありがとうございました。
今後、日本だけでなくアジアのアーティストたちが、『MUSIC AWARDS JAPAN』にノミネートされた!と母国で大威張りしてくれるような賞になればいいですね。
『金なし、知恵なし、背丈なし』の三拍子そろった小生ですが、気持ちだけは精一杯応援しています。
がんばってください!