お香、線香、ルームインセンスの市原栄光堂
香十徳 & お香や線香の楽しみ方

お香、線香、香りの専門店 市原栄光堂

お香、線香、ルームインセンスのお店 市原栄光堂 お香・線香ショップ
へは、上記看板をクリックしてください。
お香、線香のお店 市原栄光堂市原栄光堂ネットショップ

責任者の市原偕美です ⇒
〒600-8833 京都市下京区七条通大宮西入
TEL 075(343)2414  FAX 075(371)8685
メールアドレス eikoudo@kyoto-music.net
ホームページ内のサイト一覧はこのページの一番下にあります。
ココ をクリックするとジャンプします!

純邦楽(長唄・清元など)
日本舞踊・歌謡舞踊

日本舞踊
歌謡舞踊 振付

雅楽、舞楽、神楽

歌舞伎・文楽
能狂言・茶道

京都&日本紀行
寺社仏閣めぐり

和楽器演奏
琴、尺八、三味線など

オーケストラ・
オペラCD・DVD

ヒーリングCD

童謡・愛唱歌
わらべうた

盆踊り・民謡
CD・振付

お経、ご詠歌

世界の民族音楽・
民族楽器

世界遺産・自然紀行
・自然災害

清水焼・香立て
定番S 特設ページ
HPトップへ



香十徳

北宋の詩人 黄庭堅の作で、一休禅師によって日本に紹介されたと言われる『香十徳』。
香の効用を端的に、そして格調高く伝える詩文です。


感格鬼神 清浄心身 感は鬼神に格り、心身を清浄とす
能除汚穢 能覚睡眠 能く汚穢を除き、能く睡眠を覚ます
静中為友 塵裡偸閑 静中に友と為り、塵裡に閑を偸む
多而不厭 寡而為足 多くして厭ならず、寡にして足りる
久蔵不朽 常用無障 久しく蔵にありて朽ちることがなく、常に用いて障りがない




お香、お線香の楽しみ方

お線香というと、お墓や仏壇のイメージが浮かびがちです。
けれど本来は、お香はやはり居間や寝室の安らぎのフレグランスとして生まれたものです。
日本では、上記の『香十徳』にもあるように、
『清浄心身』の効能が古くから謳われており、葬儀や墓参りなどに欠かせぬものとなりました。
弊店におこし頂いたあなたには、ぜひ憩いの空間作りのアイテムとしても役立たせ頂けたらと思います。
そして、できましたら、お仏壇にお線香をあげる際も、香りのよいお線香を、
ご先祖さまと共に味わう一時を持っていただく心持であげていただけたら幸いです。

まずはお香の中でも、もっとも身近なお線香を楽しんでみてください。
実は、お線香は、火をつけないでそのまま嗅いだり、直接出てくる煙を嗅いでも、
本来の香りはお楽しみいただけません。
純粋な香りをお楽しみいただくには、火をつけて、少し離れたところに置いてください。
空気にのって自然に香ってくる香り、それがそのお線香の本来の香りなのです。
お線香の香りは、アロマオイルのような強調する香りではありません。
自然の香りというのでしょうか、いつの間にか、私たちを包み込んでくれるホッとした香りです。
読書をする時、映画をみる時、一日の疲れを癒し眠る時、お客様をおもてなしする時、
大切な人と過ごす時、大好きな音楽を聴くとき、あなたの大切な時間をそっと脇から支えてくれます。
あなたの今が、よりいっそうすてきになる香り、ぜひ見つけてください。




さまざまなお香、お線香


直接火をつけるお香・線香

■ スティック型お香 / お線香 ■ コ−ン型お香
おこうといえば、誰もが思い浮かべるのがこのお線香だと思います。
もともとは線状なのでお線香と呼ばれ、お線香=仏事とは限らないのですが、
近頃はは、短寸・中寸・長寸などの一定の規格の長さのもので、
主に仏事に使用することを目的として作られたものをお線香と呼び、
ルームインセンスなどはスティックタイプなどと呼ぶことも多いようです。

燃焼時間は長さに比例しますが、長いものは折るなどして時間の調整ができて便利です。
燃える面積が均一なので、香りも少しずつ均一に広がって行きます。
ですから、仏事のお勤めやお部屋の香り付けにも適しています。

仏事での焚き方はや本数は、宗派によって異なります。
一般的には「仏・法・僧」に帰依するという考えから、
香炉の中で1本ずつ三方に立てるのが良いといわれています。
短時間に強い香りを出すことができ、灰も散らばらないので、
ルームインセンスなどで人気の高いお香です。
円錐形の先端部分に火をつけ、香を焚きます。
時間がたつほど、燃える面積が増え、徐々に発する香りも強くなります。
■ 渦巻線香 / コイル型お香
燃焼時間が長く、広いお部屋や空気の流れの多い場所で用いるのに適した線香。
渦巻線香の名のとおり、ぐるぐると渦をまいている。
糸で吊り下げるため、不安定で、移り火も多いなど欠点も多かったが、
近年の工夫で改善され始めている。
途中で消したい場合は、折ったり、金属製のクリップで燃えている部分の下を挟んでおくとよい。
■ 焼香 ■ 抹香
お通夜やお葬儀などでよく使われるお香。
お線香が伝来する以前は、焼香と抹香が仏教の日々のお勤めに用いられていました。
数種類の香木などを粒状に粉砕し、火種の上に直接振りかけて香りを発散させます。
寺院の前庭などに、線上に散布し、その場を清めるお香。
また、常香盤という時間を計る香炉の灰の上に筋状に置いて、
端から火をつけて長時間燃焼させて使用する場合もあります。


間接的に熱を加えるタイプのお香


■ 練香 ■ 香木
お茶席などで使用されるお香。
香木や天然香料を粉末にし炭の粉を混ぜ、蜂蜜や梅肉を加えて練り上げ、一定期間壺の中で熟成させたもの。
火を起こした炭をうずめた香炉で温め、発散される香りを楽しみます。
「源氏物語」などの文学にも登場するお香です。深みのある香りが特徴的。
白檀、沈香などの香木は、小さな香木片に割るか、細かく均等に刻み、
聞香炉や空薫用の香炉を使い、香木を間接的に温めてその香りを楽しみます。
電子香炉を使用すると手軽に香木の香りを楽しむことができます。


火を使わないお香

■ 塗香 ■ 匂香
古くから体臭を消す目的で使用されていましたが、
近年は心身を清めるという意味を込め、
仏教儀式の前や写経の時にこの粉末を手に塗ったり、香りを鼻や口から吸い込みます。
さまざまな香原料を細かく粉砕した粉末状のお香です。
匂い袋などのことで、室内に置いて、鑑賞するためのお香です。


<当店ホームページ ワープマップ>  ※興味のあるタイトルをクリックしてください。ジャンプします

  市原栄光堂 TOPページ
童謡・唱歌・抒情歌 盆おどり・民謡 クリスマス 沖縄音楽
懐メロ(愛唱歌・歌謡曲・演歌) 軍歌・戦時歌謡 懐かしのJ-POPS・フォークソング なつかしのTV・映画音楽
古典落語・創作落語 漫才・漫談・演芸 吉本&松竹新喜劇(藤山寛美) 浪曲・講談
幼稚園・保育園お奨め 教材CD 効果音・BGM フォークダンス・キャンプソング 食事
健康・介護 ラジオ体操 ヨガ・太極拳・エアロビクス スポーツ☆
朗読・弾き語り 講演・対談・ラジオ深夜便 宴会・パーティー・かくし芸 アンパンマンDVD・CD
純邦楽(長唄・清元など) 日本舞踊・歌謡舞踊 琴・三味線・尺八など和楽器演奏 英語・語学ほか
歌舞伎・能狂言・放浪芸 茶道・香道・華道など カラオケCD・カラオケDVD
お経・御詠歌 雅楽・舞楽 仏教のご法話・講座 楽譜
時代劇・大河ドラマ 人気の映画・TVドラマ 動く絵本・なつかしのアニメ 特撮ヒーロー・特撮映画
京都観光・日本紀行 世界の民族音楽・民族楽器 世界遺産・自然紀行・自然災害 野生動物&ペットの飼い方
ヒーリングミュージック オールディーズ タンゴ・ハワイアン クラシック
中国の大河ドラマ・中国観光 韓国映画・韓流ドラマ NHK交響楽団 N響クラシック ビッグバンド・ジャズ
限定盤・貴重盤CD&DVD アナログ盤・レコード えほん・書籍・コミック
美空ひばりCD・DVD展覧会 桂米朝一門 落語CD・DVD展覧会 日本の昔話 朗読CD・DVD 展覧会 親鸞聖人と浄土真宗 CD・DVD 展覧会
ディズニー・アニメ&MUSIC 平清盛と平家物語の世界 幕末、明治維新の英傑たち